北九州市立八幡病院 DMAT  ACTIVITY REPORT

北九州市立八幡病院 DMAT隊員による活動記録です。

角田ロジの「第1回 北九州地域DMAT ブラッシュアップ研修レポート」

皆さん初めまして。北九州市立八幡病院DMAT ロジスティック(業務調整員)の

角田直也(すだ なおや)です。

 

DMATと聞くと災害急性期の医療活動ばかりに目がいってしまいますが、災害はそんなに頻繁に起こるものではありません。

本来災害などない方がいいのですが...。

 

しかし、いざ災害が起こると最大限の力を発揮する必要があるため、全国のDMATは定期的に訓練を行っています。

国や県、市など地方自治体が開催する訓練が大部分ですが、今回は北九州地域(北九州市とその周辺地域)のDMATの皆さんと一緒に研修を行いましたので報告致します。

 

f:id:dmat-yahatahp:20140521124013j:plain

59日(金)北九州病院本部にて・・・

 

 

 

    参集訓練

DMATは救急隊や消防隊と同じように、指揮命令系統に従って活動します。

 当院は北九州地域の災害拠点病院の統括として位置付けられており、災害時には地域のDMATと協働して医療活動を行っていくように地域防災計画で取り決められております。

 DMATは出動要請があった際に、まず参集拠点に指定された場所を目指して移動する

ところから活動を開始します。

移動手段や交通状況の確認、医療資器材の準備などを迅速に行い、病院の救急車や自衛隊機などを用いて参集拠点をめざし、到着後初めにすることは「受付」です。

参集したDMATは参集拠点のDMAT本部に「私達はこれだけの医療資機材をもって活動できます」という事を報告します。

DMAT本部はその情報を基に各DMATの活動内容や活動場所を決定して指示を出すため、地味ですがとても重要な事なのです。

 

f:id:dmat-yahatahp:20140521124119j:plain f:id:dmat-yahatahp:20140521124106j:plain

 

 

DMAT技能維持訓練と政府広域医療搬送訓練の概要説明

 災害発生時のDMATの役割のひとつに広域医療搬送というものがあります。

 DMATが行う活動としてTriage(重症度分類)・Treatment(安定化処置)・Transport(搬送)という「3つのTが挙げられます。

この「搬送」は救急車によるものをイメージしがちですが、災害時は地域内の病院も被災しているため、被災地外の遠く離れた医療機関への搬送を要する状態にあります。

そこで、行われるのが自衛隊の航空機やヘリコプターを利用した広域搬送です

DMATは災害時にSCUStaging Care Unit:広域医療搬送拠点)を空港や自衛隊基地に立ち上げ、関係機関と協働して搬送を行うのですが、円滑な活動のためには訓練は欠かせません。今回新しくDMAT隊員になった方も多かったので、訓練参加経験者からその時の状況や訓練概要などの説明をして頂きました。

f:id:dmat-yahatahp:20140521124151j:plain

 

 

③衛星携帯電話通信訓練

f:id:dmat-yahatahp:20120923195819j:plain f:id:dmat-yahatahp:20140521130440j:plain

  災害現場での情報通信手段のひとつに衛星携帯電話があります。

 携帯電話というと、「ただ電話番号いれてかけるだけ」と思われるかもしれませんが、

 実はそんなに簡単なものではありません。

 衛星携帯電話は一般の携帯電話と異なり、電波を全方位で拾ってはくれません。

 なので、写真にあるような大きいアンテナ(四角い箱の様なものです)を衛星がある

方角に固定してから電話をかけます。

 そして、電話番号や電話のかけ方も独特です。

 普段使わないものだけに「使い方がわからない!」とならないように、このような地味な訓練が大切なんだなと再認識させられました。

f:id:dmat-yahatahp:20140521124128j:plain

 

 

 

 

北九州市立八幡病院 DMAT ロジスティック  角田 直也

f:id:dmat-yahatahp:20131127100650j:plain

 

REMEMBER - 3.11 -

 2011年3月11日。1446分。

宮城県三陸沖を震源とした地震が発生。

最大マグニチュード 9.0

最大震度 7(宮城県栗原市)。

巨大津波の襲来により多くの命が失われてしまった、

あの東日本大震災から、今日で3年が経ちます。

 

 

3年前のあの日。

震災発生から間もなく、日本中のDMAT隊員に向けて、本部から一斉メールが送信されました。

 f:id:dmat-yahatahp:20140310214746j:plain

 

そして、当院のDMATが1チーム、ドクターカー被災地へ向けて出動しました。

 

「発災翌日に仙台に赴き、救護所で傷病者のトリアージ*1を行いました。

想定以上の甚大な被害から、長期間医療支援を行う為の物資が不足し、残念ながら充分な医療活動は困難でした。また、派遣期間中には予想していた医療ニーズはなく、反対に現地の方々にご迷惑をかけてしまった場面もあったと思います。今でもそのことは教訓になっています。」

市立八幡病院DMAT (救急科 医師) 井上 征雄

 

 

 

あの時の反省や後悔を、二度と繰り返すことの無いように。

そして、学び得たものを広く伝搬できるように。

 

 八幡病院DMAT隊員一同、今後も更に邁進し続けます。

 

 

 

f:id:dmat-yahatahp:20140311122641j:plain

f:id:dmat-yahatahp:20140311122650j:plain

 

 

 

 

大切なのは、決して忘れないこと。

 

 

 

 

*1:ここでは災害医療現場における、受傷者の緊急度判断。

  より多くの命を救うため、傷病の緊急性、重症度によって分別し、治療や搬送先の順位を決めること。

八幡DMATブログ、開設しました!

みなさん初めまして。
私たちは、北九州市立八幡病院のDMAT隊員です。

 

DMATとは、災害医療派遣チーム Disaster Medical Assistance Team 略称で、

 ディーマットと発音します。

 

 

1995年の阪神淡路大震災を教訓に、医師、看護師、業務調整員で構成された災害医療専門の組織がDMATであり、去る2011年3月11日の東日本大震災でも、当院のDMATが出動。被災現場に赴き活動を行いました。

 

しかし、DMATの活動は災害発生時だけに留まりません。

 

災害は、「起こるかもしれないもの」ではなく、

必ずいつか、「起こってしまうもの」。

 

静穏期である今、私たちが学び、備え、すべきことはなんだろう。

 

 

この度、このBlogで私たちの活動を紹介していくことになりました。

Facebookとも連動し、訓練や研修以外にも、災害医療に関する情報を含め広くお伝えしていきたいと考えております。

 

そして何よりも、私たち自身の意識向上と更なる発展を目指して…..。

 

 

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

北九州市立八幡病院 DMAT Facebook ページ ☞  YahataHP_DMAT